リフレッシュの時間

自分の思いつくままに、好きなことを書いています

仕事の愚痴です。

なかなか厳しいですねぇ。

本当かどうだか、私は、辰巳がつく月や年は運勢が悪いそうで、その辰巳が4月5月ということで、何の暦なのか毎年6月中旬あたりまでは、その運勢の悪い月だから気をつけるように、とは、以前占い師の方に言われました。

そう言われてみると、昨年は6月15日に例の事件が勃発しており、早いものでもう一年が過ぎ、さすがに、もう終結したのか、令和5年に入ってからはあのトラブル関係は一度も何もありません。

 

とはいえ、この4月5月は、毎年おとなしく過ごすようにとのことで、おとなしく過ごしていましたが、5月は仕事が多忙で疲労困憊になり、6月に入ると、仕事は一旦落ち着いたかのように見えましたが、やはり業務多忙でしんどいのです。

仕事だけではありません。子ども関係の習い事や学校行事にPTA・・・。

これでもか、と、様々な交流の場があります。(交流はそんなに好きじゃないのにね。)もちろん、大嫌いと言うわけでもないので、必要に応じて交流の場に出向いて、愛想よくやってますけど、時間が足りないのは間違いありません。

 

そんな時は、気持ちも、なんというかあまり良くないサイクルに入ると思います。

6月15日という日は、私にとっては厄日なのかもしれません。

今年の6月15日は、6月に契約すると約束していたお客さんがいたのですが、4月5月と色々親身に相談に乗っていたにもかかわらず、6月15日の2,3日前に「契約は6月26日に結びましょう」と話していた矢先、突如6月15日に電話がかかってきて、「仕事仲間から他の税理士を紹介していただくことになったので、(私と契約するのを)やめます。」と言われました。

その時は、そういうこともあるのだな、と、冷静に、「そうですか。それは残念ですね。わかりました。」と答えましたが、後から考えると、恩とか人情とかそういうものが無い人なのか、と感じました。

すべてはご縁なので、これもそういうご縁だったということになりますが。

 

一方で、仕事で同業者の集まりがあったので参加したところ、初対面の私より年上の男性から、私がどの程度仕事をしているのかと質問をされました。

つまり、片手間に仕事をしているのか、それとも、バリキャリなのか、ということです。その質問の後、家族構成について質問されました。

要は、その人から見ると、「バリキャリなら独身なんだろ」と思われたということです。

その後のその人からの質問も、本当に偏見に満ちていて嫌な思いをしました。

「うち、お客さんの女性の比率が多いんだけど、みんな、「女性税理士が話にならない」って、うちに来るんだよね~。お客さんって、女性と男性、どっちが多い?」と。

何が言いたいんだろう、と思いました。普通に回答して、「話にならないとは、具体的にどういうことですか?」と問い返したところ、「献立か美容の話ばかりらしくて~。」と言われました。

 

ここに書くのもばかばかしいので、これ以上は書きませんが、ふざけた人物とこれから仕事を一緒にやらないといけないんだなぁと感じました。

同業でも、人としての品格は人それぞれだし、しょーもない人間もいるんだな、と思います。失礼な話ですが。

 

このように、しょーもない出来事を通して、別に影響を受けなくても良いのに、何か、意気消沈しました。やる気が起きなくなりました。

自分のお客さんたちは、自分を信じてくれているのに、情けない気持ちでいっぱいになりました。

つらいなぁと思います。

別に、日々の出来事は、浮き沈みがあるし、いちいち気にする必要も無いんだけど、いちいち嫌な人間はいるし、不義理な人もいるし、世の中には、ちっぽけで嫌な奴はたくさんいるということです。そりゃあ、聖人君子ばかりじゃないよなぁ。

 

見ている人は見てくれているはずだよなぁ。

最近親しくなってきた、女性弁護士さんにこの話をしてみようかな。きっと、「嫌な人っていますよねぇ」と言って終わりだけど。

自分を信じるって、結構難しいですよね。

映画『グッバイ、レーニン!』

自分の記事を探してみたけど、ブログに記事を載せていなかったので、大変久しぶりに映画の記事を書きます。こちらは、WOWOWで観ました。二度目です。

 

ダニエル・ブリュール主演の『グッバイ、レーニン!

グッバイ、レーニン!
原題:GOOD BYE,LENIN! 製作年度:2003年度 製作国:ドイツ 上映時間:121分
監督・脚本:ヴォルフガング・ベッカー
出演者:ダニエル・ブリュールカトリーン・ザース、マリア・シモン他

 

<あらすじ>

ベルリンの壁崩壊前後の東ドイツを舞台にした親子の話です。

社会主義国家に理想を描いていたお母さんが、ベルリンの壁崩壊前に心臓発作で意識を失ってしまい、ベルリンの壁崩壊後に、奇跡的に目を覚ますが、再びショックを与えると命の危険があるとの医師の言葉から、母親思いの息子が、姉や彼女などの協力を得て、母に東ドイツが存在し続けていると思いこませる涙ぐましい努力を描いた話です。

 

<感想>(少しネタバレあり注意)

この映画、2008年あたりに観た当時の自分は若かったために、この半分コメディのストーリー展開に、社会批判とコメディ要素を強く感じて、滑稽な楽しい作品だという印象が残っていたのですが、今観てみると、結構深くて、社会主義国家や資本主義国家について考えさせられるとともに、母親の思い、子の思いに深く涙しました。

 

特に、最後の方のシーンで、ダニエル・ブリュール演じる主人公が、母親の表情を見ながら、どこか誇らしげに、自作のTVニュースを眺めている光景が頭から離れません。

母親の理想を描いた国家、社会を再現しているつもりが、自分の理想になっていってることに、本人が気づいているのかいないのか、お母さんは確実に気づいているけど、息子の表情を見ながら、気づいていないふりをしている。互いの優しさを強く感じます。

そう、社会は、人々は、そうあってほしい。主人公アレックスの信じるように、テレビや車を買いあさるのではなく、皆が勤勉で、それぞれの心の幸せを得られるように。

 

あのダニエル・ブリュールの表情が忘れられません。本当にいい俳優だと思う。

 

現代になって、この作品で描かれていた時代を振り返ると、感慨深い。モノにあふれた資本主義社会。決して、資本主義が社会主義に勝っているわけではない。

今、現実がどうなっているのか、心が満たされず、過去最も多い若者の自殺者数。

モノでは心は満たされない。

かといって、今、ロシアや中国などの社会主義国家がやっている政策は明らかに違う。

 

資本主義でも社会主義でもない、国家の在り方とは。人々の生きる道筋を、指し示してくれるものは無いのか。なんとなく、今まで生きてきて身に着けてきた価値観で生きているけど。

 

表面的なものではなく、奥深くに育まれるものを大事にしていかないと、空虚で、破滅に向かっていきそう。

 

 

ちょっと、映画の記事を書くのが久しぶりすぎて、饒舌には語れませんが、まだご覧になっていない方は、ぜひ、ご覧ください。

2023年のGWは・・・

皆様は、このGWはいかがお過ごしでしょうか。

私は、珍しくどこにも行かず、自宅で過ごしています。

 

家の片づけをしたり、GW後半は、ミシンを出してきて、小物作りをしました。

たいしたものは作れませんが、生地を買ってきて、ティッシュカバーやポーチを作るというものです。ミシンが、結構楽しめます。

ちなみに、このような趣味はもともと持っていません。何しろ、子どもの時から、家庭科は苦手な科目で、裁縫はダメでした。今振り返ると、経験が無いからですね。

 

何がきっかけかと言うと、子どもの入学グッズ作りです。子どもの入学に合わせて、小学校の指定に従ったサイズのランチョンマットや巾着や、バッグを作らないといけないためです。

実は、市販で良いものがたくさん売っているそうですが、上の子の入学時に、そのことを知らなかった私は、上の子の好きなキャラクター(サンリオのマイメロ)の生地を買ってきて、作り方は図書館で本を借りてきて、せっせと見様見真似で作ったのでした。

 

今年の下の子の入学の時には、義母が半年も前から「私が作るわよ」と言うので、下の子の好きなスーパーマリオの生地を買ってきてお願いしたところ、義母も今年70歳になるためか、率直に言うと失敗作を作って送ってきたわけです。

巾着の柄が天地逆転(つまり、マリオはじめ生地に載っているキャラクターすべてが逆さづり状態)や、その他諸々ここには書きつくせない内容です。

わざわざ作っていただいたのに、やり直ししていただくのも気が引けるので、仕事の確定申告業務が終わるなり、糸をほどいて自分で作り直しました・・・。

そんなこんなで、3月後半~4月がイレギュラー業務だったんですが、その時に気づいたわけです。

 

結局、裁縫というのは、丁寧さ・細かさ・正確さが重要なのではないか、と。

そして、自分は、この辺りは性格的に合致しているので、勝手に苦手意識を持っているが、やってみたら、結構うまく行くのでは、と。

 

ということで、簡単な小物作りからスタートしてみたところ、2Dが3Dに変化していく面白さと言いますか、達成感があって、結構楽しめます。

 

GWも溜まっている仕事をしようかな、と思いましたが、仕事ノイローゼになりそうなので、GW後半は、ミシンで創作活動をしているというわけです。

 

合間に、子どもと都内散策しています。

明日が、ついにGW最後の日となりました。

明後日からまた怒涛の日々でしょうかね。困ったもんです。

 

皆様のGWが、気持ちの良い休暇となっていることを願っています。

この4月から・・・

しばらく空いてしまいました。

繁忙期でした。

子どもの小学校入学式がありました。

子どもが、入学早々、重い風邪にかかってしまい、40℃超の高熱が続き、一時はどうなることやらでしたが、ようやく、体調も回復して、おそらく、来週の月曜日からは順調に登校できることと思います。

 

私自身は、仕事でシェアオフィスを契約して、これまで仕事をしていた空間とは異なる空間で仕事を始めました。また、小さな会社を作りました。税理士業以外の事業をこの会社に集約して行おうと思っています。まだ何もない、未知数の会社です。もしかしたら、作ったまま何も生まれずに廃業するかもしれません。

 

お金もかかるし、何度も考えて、やめようかと思いましたが、何かを変えないといけないという衝動に駆られて、シェアオフィスを契約したり、会社を作ることに踏み出しました。

失敗するかもしれませんが、それでも良いと思いました。

独立開業したのが2018年。今年はまる5年経つことになります。

暦年で考えると6年目ということです。

 

働く環境を変えて、気持ちはリフレッシュしました。今のところ満足しています。

コロナが始まったのが、2019年12月・・・日本では2020年2月か3月頃からだったと思います。閉塞感の強い3年間でした。

幸い、仕事は減ることなく増えていきましたが、今は、仕事を選んで、自分のポリシーに合わない仕事は引き受けないようにしています。

自分を押し殺してまでして仕事をする必要は無いと思っています。そう思えるのも、6年目の今だからです。当初は、仕事が少ないことや減ることを不安に思って、かなり譲歩していました。

2022年は、酷い年でした。しかし、解毒されたと思います。

悪いものが流されていきました。私のお客さんでデトックスにこだわっている方がいますが、まさにデトックスの年だったんでしょう。

 

新しいことをスタートして、切り開いて、何か良いことを、人々に喜ばれることや助けになることを、生み出していけたら良いなぁと思います。

 

事務所を大きくしようとしなくていいし、今のままでいいと思います。

仕事と、自分のやりたいことを両立して、時々、育児をして、子どもの勉強のサポートもして、やらないといけないことは多いですが、変化を楽しんで生活できるように。

 

まず、子どもの病気という、4月の試練は乗り越えられたかな。

次は、GWか。何も予定が無いけど。23区散歩でも出来たらよいな、と思います。

最近の興味-東京の地形について

旧暦や占いでは、2月4日から新しい年が始まると言いますが、私自身、先日ふと自分が最近心穏やかに過ごしていることに気づきました。

 

もちろん、仕事はたくさんあるのは変わらないのですが、それに追い立てられることも無く、焦りも無く、一日にできることだけをやって、それで、割と心穏やかに夜を迎えてまた次の日の朝を迎える、ということができています。

 

あれこれ悩むことも無く、以前はよく人間関係で頭を悩ませていたように思うのですが、そういうこともここ最近は無く、もしかしたら、たまに気になることはあるのですが、すぐに忘れています。

 

前向きな心持ちで日々を過ごすことができています。

 

自分の興味も色々な分野にあって、御朱印巡りで集めた御朱印をたまに眺めて、「次はどこに行こうかな」と考えてみたり、その神社や寺の歴史を振り返ってみたり、一方で、東京23区を散策すると、以前にも書いた通り、大変「坂」が多いので、その東京の地盤の歴史や地理を、図書館で調べたり・・・。

 

東京は、武蔵野台地があるのですが、その台地に関東ローム層などがあり、その表面を川で削られて、谷が多く、それで、坂が多いということなのです。「川って言っても、目黒川、多摩川隅田川、荒川、江戸川ぐらいしか思い浮かばないんだけど・・」などと思っていたのですが、いざ調べてみると、上記以外にも多数の川が流れており、また、その多くが、暗渠になっているのです。それで、坂が多いところ=谷が多い=目に見えていないところで川がある(または、あった)、ということになります。

※暗渠とは、昔、川だったり水路だったところが地面でふさがれているものを言います。(ブラタモリをご覧の方はすぐにわかりますね。)

 

こんなことは、御朱印巡りをするまでは、考えもしませんでした。

散歩だって、自分の家の近くしか歩かなかったのです。

暗渠が多いということで、暗渠の特徴も知り、普段何気なく通っている道も、暗渠の特徴が多いと「ここは暗渠かもしれない」と、ひそかに嬉しく思うようになりました。

 

ということで、最近は、こんな調子です。

皆さんも、自分が住んでいる地域の地理や歴史を調べると思わぬ発見があることと思います。

東京は、かなり面白い街です。

最近の休日の過ごし方

本日も、カフェに来ました。

明日から、前代未聞の寒波が来るとのことで、こちら東京も、今夜はかなり冷え込んでいます。たまには、雪ぐらい降らないとね、東京は。

しかし、東京以外の各地の皆様、寒波には十分お気をつけてお過ごしください。

 

先週の今日、ここに記事を書きましたが、その後からが大変な一週間でした。

こんな激動の一週間は他に例を見ないといっても過言ではありませんでした。

旧暦では、2月4日から、新一年が始まるそうですが、その前に2022年の膿を出し切っているのかなと、ふと頭に浮かびました。

正確には、膿では無いですね、良いこともありましたから。

その一日一日を追うのは、長い話になりますので、もう追いませんが、総じて、まあ、元気にやっております。

1月21日には、川崎大師に行って、商売繁昌の祈願をしてまいりました。

普段は、神社に御朱印巡りをする一方で、川崎大師に護摩修行に行くという、神仏習合甚だしいですが、あまり気にせず、大目に見てください。

川崎大師は、数年ぶりです。実は、30代半ばに、女性は厄年とのことで、知人数人から「厄払いには川崎大師へ」と聞いて、それで、川崎大師に初めて行ったところ、なんと、川崎大師での歳の数え方では、私のその年は厄年ではなかったのでした。しかし、わざわざ来たのに何もしないで帰るのももったいない気がして、「商売繁昌」の祈願をしたのでした。

その時に初めて、川崎大師の「護摩修行」に参加して、非常に面白いと思いました。

その時にいただいた木札がほこりをかぶって、5年ほど経過していました。

「そろそろ、この木札を返しに行かないといけない。」

「2022年は大変な目に遭ったことだし、きちんと木札も返して、もう一度祈願したほうが良いのかも。」と思い立って、ちょうど、以前護摩修行をした日からちょうど5年経過した1月21日に、再び、川崎大師に行ったというわけです。

(初大師の日です。弘法大師から取って、毎月21日は大師の日とのことです。)

 

川崎大師は、弘法大師こと空海の開いた真言密教ですが、すべての人々に門戸を開いているという点で、素晴らしいなぁと思います。信徒だけでなく、祈願をしたすべての人が、お経を唱える本堂の中に入って、大太鼓のリズムに合わせたお坊さんのお経を聞いて、お坊さんの説法も聞けます。

5年ぶりでしたが、また、行きたいなぁと思いました。

 

その翌日は、友人と、東京の有名な神社に御朱印巡りをしました。御朱印巡りと言いながら、もはや、散歩なんですよね。神社はしごをしており、神社はしご自体問題ないのか知りませんが、散歩で方々歩き回っているというわけです。

今回は、有名な、愛宕神社(出世の石段)と日枝神社に行きました。

その途中、アメリカ大使館の前を歩き、異常なほどの警戒状態(そうですね、アメリカはウクライナとともにロシア相手に戦争しているのですから、ある意味で、戦時中ということになるのかもしれません。)で、警戒中の閉鎖された道を迂回しながら、散歩しました。

国会議事堂の前を歩いて、やはり、東京は、坂の町だねぇ、と、重い足取りで、その日の散歩を終えました。

 

ご存知の通り、東京は、坂の町です。本当にいたるところ、坂だらけ。

私の家のすぐ近くにも、かむろ坂、その手前には、石古坂という急な坂があります。

 

その日の、一番の「坂」は、山王坂でした。見た目より急こう配で長かったです。

 

ということで、坂について調べていたら、タモリさんが昨年10月に出版した、港区の坂の本がありましたので、早速、本屋に行って購入しました。

お江戸・東京 坂タモリ 港区編 (タモリの江戸の坂道シリーズ) | タモリ |本 | 通販 | Amazon

まだ、読み始めですが、面白いのでご紹介です。

 

さて、また、仕事に戻ることにします。

役所への愚痴

子どもの塾の送迎の待ち時間で、カフェで仕事をしている。

 

いつも、午後3時45分頃家を出るのに、今日は、私が朝から打ち合わせの連続で、午後も打合せがあり、なかなかスムーズに行かず、家を出る時刻が、午後3時55分前ぐらいになったのだが、午後3時50分を過ぎたあたりで、子どもが、かんしゃくを起こしてわめき泣き散らした。

「遅刻するなら行かない!」とか、私が、塾の宿題をできるところまでしなさいと言ったことに対して、不満を抱いているのだった。

 

「走っていくのは嫌なんだよ!」とか、「PASMOにチャージされてないから、そのチャージしている時間で遅刻するから、もう行かない!」とか・・・。

要は、機嫌が悪いのだ。

当たり散らす気持ちはわかる。

 

結局、私が駅までダッシュし、子どものPASMOにチャージして、子どもは悠々自適にゆっくり歩いて駅まで来て、普通に電車には間に合った。

その後も子どもはずっと機嫌が悪く、電車の中でもぐずぐず言っていた。3年生にしてまだこんな状態なのだ。

 

泣きたいのはこっちの方だ。

仕事もたくさんあるのに、今月末期限の電子送信業務で、eLTax(地方税電子送信システム=役所)から、「1月31日期限の業務について、電子送信は、1/23~1/31の平日はオフピーク送信してください。早朝または深夜、または土日祝日に送信してください。」と連絡が来た。

役所は、平日の一番良い時間帯しか仕事をしていないくせに、こちら側には、早朝対応や深夜対応、さらには、土日祝日も働け、と要請してくるわけだ。

昨年、電子送信が集中して、eLTaxやeTax(国税電子送信システム)がパンクしたためだろうが、そんなことなら、杓子定規に提出期限を維持するのではなく、提出期限を後ろにずらせばよいではないかと思う。

深夜に電子送信することのしんどさを、わかっているのだろうか。文句を言いたいぐらいだが、文句を言ったところで、役所というものは、「申し訳ありません」しか言わない。相手にするだけストレスが溜まるものなのだ。

 

馬鹿にしているのだろうか、と思う。これは、他の役所にも言いたい。

ある役所は、その役所の業務に従事した際に、認印が必要だと言い、私がそれを忘れたところ、「本日か明日中に再度来庁して、認印を持参してください」とのことだった。

仕方なく、その日のうちに、再度役所に訪問したわけだが、役所は、往復1時間はかかるのに、それがわかっていながら、この対応だ。まさにお役所仕事・・・。

 

いつも、認印認印と連呼し、「母印はダメなのか」と聞けば、「認印でないと上長が・・・」

「「確認した」という意味での認印なら、母印でも良いはずですよね。認印でないといけない理由を教えていただけますか。」

「申し訳ありません。」

もう、この役所のボランティア業務は辞めようと誓った。(次年度から辞めます。)

 

ということで、忙しいくせに、ここに愚痴を書いている。

もう、業務に戻ることにする。

 

コメントをいただいている皆様、リコメもできず、申し訳ありません。

落ち着いた時に、リコメさせていただきます。