リフレッシュの時間

自分の思いつくままに、好きなことを書いています

“紅白梅図屏風” “八橋蒔絵螺鈿硯箱” 尾形光琳 ~大琳派展~

みなさま、こんにちは。

さて、前回に引き続き“大琳派展”で、個人的に特に印象に残った作品をご紹介していますが、
ようやくこの5回目にして、尾形光琳乾山の時代(宗達・光悦の約100年後)に入ろうと思います。

尾形光琳、京都の呉服屋の次男として生まれ、莫大な遺産を受け継いだもののあっさり浪費してしまい、
結局、絵描きを生業として生活した。ただ、呉服屋の生まれだけあって小袖などの意匠を数多く生み出した。
光琳が生きた元禄時代には、“光琳”は一種のブランド名としてもてはやされた。

イメージ 1


 伝 尾形光琳 “紅白梅図屏風” 江戸時代 18世紀 東京・出光美術館

この作品は、“国宝”とされている紅白梅図屏風とは違うほうの紅白梅図屏風です。
調べてみるとすぐわかりますが、尾形光琳作の“紅白梅図屏風”には、
現在MOA美術館に所蔵されている国宝とされている“紅白梅図屏風”があります。

ただ、今回の“大琳派展”には、その図屏風ではなく、尾形光琳とされているこちらの図屏風が来ていました。

この梅、面白いと思ったのは、独特な梅の枝と池(?)の描き方です。
残念ながら、画像は、その図屏風の右双のほんの一部のみですが、左双には、梅の枝の絵はほんの少しで、一面の金箔を背景に苔のついた石と、逆にほんの一部金箔を貼らないことによりわずかに池(?)を描いています。

簡単に言うと、黒い背景に、ほぼ前面に金箔が貼られているのですが、そのほんの一部だけ貼られていない箇所があり、そこは小さな正方形の金箔をところどころ貼って、敢えて正方形の金箔を貼っていることを見せることで、池の輪郭(一部)を描いているのです。
一種、独特ですよねぇ。


さて、こちらは、有名な国宝です。
イメージ 2


  尾形光琳 “八橋蒔絵螺鈿硯箱” 江戸時代 18世紀 東京国立博物館 蔵 

うーーーん、美しい。これは文句なしに美しいです。

燕子花(カキツバタ)と橋が描かれています。
この箱の蓋の裏には、意匠化された波が描かれています。

これは、誰の目から見ても美しいのではないでしょうか。
子どものときに読んだ「浦島太郎」のもらった玉手箱が頭をよぎりました。

伊勢物語に出てくる話を描いているもので、ちょうど今日私が読んでいた場面なので、一部ご紹介しますね。

伊勢物語 九段 から衣 のお話です。かなり要約しますと、
みなで東国へ向かっていたときに、三河の国の八橋というところに来た。水が流れる川が蜘蛛の手足のように分かれているので橋を八つ渡したために八橋と言うらしい。その沢では、かきつばたがたいそう晴れやかに咲いている。一行のうちの誰かが、「『かきつばた』という5文字で旅をしている気持ちを歌った歌を作ってみて」と言うから、
ある男が詠んだ歌
  
  から衣 きつつなれにれし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞ思ふ

それを聞いて、みなは悲しくなって泣いてしまった・・・(省略)


風流だなぁ・・・。この話も風流ですけど、それを描く光琳も風流です。
ただ一つの作品・絵なのですが、そこの描かれている世界は限りなく広いものを感じます。