リフレッシュの時間

自分の思いつくままに、好きなことを書いています

2010年11月 ゴッホ展 その1

現在、国立新美術館で開催中のゴッホに行ってきました。(チラシです↓)  ゴッホ展公式HP
 
イメージ 1
 
このゴッホ展は、サブタイトル「こうして私はゴッホになった」からもわかるとおり、ゴッホが、あのゴッホ独特な画風になるまでの軌跡を辿ったものです。時代順に、ゴッホが師事した画家、影響を受けたものや画家などを紹介し、それぞれのゴッホの作風を解説してくれている、丁寧で分かりやすい展示内容になっていました。
 
ゴッホのあのグルグルうねったタッチの絵は今回はなかったです。
出展作品は、そのほとんどが、ファン・ゴッホ美術館クレラー=ミュラー美術館所蔵のものでした。
なので、今回見たゴッホの作品は全て初めて見た作品でした!これはゴッホファンとしてはうれしかったです
どちらの美術館もずっと行きたいと思ってるけど、オランダへはそう簡単に行けないですもんね。
 
展示は6章に分かれていました。
 Ⅰ.伝統―ファン・ゴッホに対する最初期の影響
 Ⅱ.若き芸術家の誕生
 Ⅲ.色彩理論と人体の研究―ニューネン
 Ⅳ.パリのモダニズム
 Ⅴ.新のモダン・アーティストの誕生―アルル
 Ⅵ.さらなる探求と様式の展開―サン=レミとオーヴェール=シュル=オワーズ
 
各章について簡単に説明して、私が特に印象に残った作品をご紹介しようと思います。


まず、第Ⅰ章。
ゴッホは、バルビゾン派やフランスの写実主義、オランダのハーグ派の作品に親しんでいたというものです。
確かにここでミレーの作品に出会っているわけですよね。ミレーの描く農民の姿はゴッホのテーマですよね。
 
バルビゾン派の作品がたくさんありました。
私は、この章では、バルビゾン派のシャルル・ドービニーの『四月の月(赤い月)』が最も印象的でした。
 

第Ⅱ章。
ゴッホは、概ね独学の画家だが、力強い表現力を得るため素描力を鍛えたとのこと。
1881年夏と1881年から1882年の冬の2回、アントン・モーヴから素描について学んだそうです。
また、ゴッホは雑誌にあった版画の図版を集め、その図版からも影響を受けたそうです。
 
ゴッホが黒のチョークで描いた、たくさんの素描画がありました。
私が最も強い印象を受けた作品はこちらです。
イメージ 2
 
フィンセント・ファン・ゴッホ 『防水帽を被ったあごひげの漁師』 1883年
ファン・ゴッホ美術館 蔵  鉛筆、黒のリトグラフ用クレヨン、筆ペン等/水彩紙
 
この絵、すごくよかった。顔に深く刻まれたしわが。おじいさんの表情も。あごひげも白いクレヨンみたいに太い線があったりして個性的だし、本当にこの絵の人が今そこにいそうなリアルさがいいです。
 
イメージ 3
それから、ゴッホじゃないですが、たぶんゴッホが集めた図版の一つ。これも凄いよかったです。
 
ウィリアム・スモールの原画による
『庶民の素顔「イギリスのならず者」』
ファン・ゴッホ美術館 蔵  木口木板
 
この「ならず者」の顔の血管の浮き出ている感じとか、捕まえられてつき出されている様子。臨場感があって好きです。これが木版画なんてねぇ!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

第Ⅲ章。1883年暮にニューネンに移住したゴッホは、ドラクロワの色彩理論を学びました。
 
イメージ 4
『白い帽子を被った女の頭部(ホルディーナ・フロート)』
1884-85年  クレラー=ミュラー美術館 蔵
油彩/キャンヴァス
 
実直な性格がうかがえる女性の像ですよね。
農民のおばあさんの絵もあったけど、真黒い背景に浮き上がるように人の顔が描かれていました。ゴッホの人を見つめるまっすぐな目を感じます。
 
ドラクロワって、あの『民衆を率いる自由の女神』ですよね。
ロマン主義のあの色彩ですね。なるほどなぁ。ロマン主義の持つ激情が、ゴッホの絵に命を吹き込んだってことですね。