リフレッシュの時間

自分の思いつくままに、好きなことを書いています

“燃えよ剣” /司馬遼太郎 著

新撰組・・・幕末に幕府側の立場に立ち、尊王攘夷論を唱える長州藩土佐藩の人を斬りまくった剣客集団。

以前一度読んだことがあったのですが、司馬遼太郎燃えよ剣を読みなおしました。

イメージ 1イメージ 2

著者:司馬遼太郎  出版社:新潮社  発売日:1972年

以前、大河ドラマにもなった『新撰組』。
幕末の混乱状態に乗じて、尊王攘夷を唱えている人々をひたすら斬った集団。
その集団を率いるのは、武士でもない百姓あがりの剣術師、近藤勇土方歳三
こんな憎まれておかしくない集団が、なぜ、後世、小説にもなり大河ドラマにもなるほどの人気を得たのか・・・。



新撰組を作った近藤勇土方歳三は、竜馬などが習得した北辰一刀流などとは違い、剣術の流派の中でもマイナーな流派、天然理心流を究めた剣術師で、特に土方歳三は地元日野で有名な喧嘩師でした。

近藤勇が運営する天然理心流の試衛館は、他の道場に立会稽古などをすることで収入を得ていたのですが、
江戸中に麻疹とコレラが蔓延したことにより収入源もなくなり、資金も底をついてしまったところ、
幕府が江戸周辺の主な道場に求めた浪士徴募を人づて(山南敬介づて)に知ります。

そこで、近藤が道場を解散して試衛館のメンバーと京都に上京。
新撰組が生まれたきっかけは、こんな始まりでした。

近藤勇土方歳三も剣術はできるものの全くの無学。
勤王とか攘夷などに特に考えがあったわけでもなく、土方はひたすら喧嘩に男のロマンを感じ、
近藤勇は幕府に貢献することでいずれ大名になりたいという願望を持っていただけなのでした。

京都での新撰組の行為は嫌悪感を覚えるほどで、特に土方は夜になると出かけては剣の練習に人を斬りまくる。
京都の町人たちも新撰組と聞くと震えあがる、そんな集団だったのです。


その法度も、脱退した者=切腹、敵を逃がした者=切腹、武士道に背いた者=切腹、という酷い規律で、
新撰組に対してなんの共感も感じられず、人情もない単なる人斬り集団としか思えません。

現在新撰組がどう評価されていようが、また、新撰組が幕末の混乱期に存在したとは言え、
「私はこんな集団大嫌いだ」と思いながら、上巻を読みました。



そんな新撰組に対し突然風向きが変わる原因となったのが、大政奉還
徳川幕府第15代将軍、徳川慶喜は、すんなり政権を天皇に渡したのです。

そこから、新撰組の存在意義が、微妙な立場へと転換していきます。
それまでは、攘夷論のはびこる京都で、幕府の元にその治安を取り締まるという役目だったところが、
もはや政権は天皇が、それを支持し続けてきた長州・土佐・薩摩藩が官軍であり、幕府は賊軍となったのです。

ここから始まる、鳥羽・伏見の戦い戊辰戦争などでは、常に新撰組はその一線で戦いました。
300年も昔の戦国時代と同じ戦法、剣で戦う幕府軍新撰組。対する官軍は、当時最新の外国輸入の銃や大砲。
人数こそ幕府側が多かったものの、勝敗ははじめから目に見えていたようなものです。

そして追われるように、京都・大阪を離れ、幕府の艦隊でいったん江戸へ。
その後、甲府や千葉の流山、宇都宮など、いくつかの拠点で戦うものの、戦況は悪く・・・。
仲間は順々に消えていき、ついに、当時の政情をある程度理解していた近藤勇
「賊軍として名を残したくない」と官軍に自ら出頭。

根っからの喧嘩師である土方は、その後も戦い続け、函館に新政府を作り徳川家を擁立させる計画を立てます。


土方歳三の感心する点は、函館で松前城を陥落したときに、新撰組結党以来ともに戦い続けてきた同志、
斎藤一と松本捨助、また小姓として使っていた市川鉄之助を帰郷させた点です。

それまで、京都にいた頃は、江戸から一緒に歩んできた同志も、自らの手で斬首していたにもかかわらず、
函館に着いた時には「ここからは自分の好き好んでやってる喧嘩だ。仲間を死なせる必要はない。」と、
同志を生き続けさせたのです。


このあたりを読む頃には、新撰組に対して同情心が生まれ、世間が新撰組をもてはやす理由もわかった気がしました。判官びいきもあるかもしれません。何とも言えない寂しさを抱えた集団に感じられてきたのです。

政情を読む、その政情を汲み取って自らの立場を考え行動していれば、新撰組の結末はこんなことにはなってなかったのでしょうが、新撰組、特に土方にとっては政治などどうでもよく、最初から最後まで「徳川家を守る」という立場を一貫していたのです。

最後、土方は、自らの命を断つために、負け戦を単身斬り込んでいきます。
喧嘩に始まり喧嘩に終わる。彼の生き方は、土方の理想とした男のロマンを体現したものだと言えるでしょう。


燃えよ剣”、美化されているだろうけど、土方歳三の生き方にある種の共感を覚えた気がしました。